2018年1月28日日曜日

1/28 礼拝と献花

  以前捧げられたランの花が、今日も玄関で皆さまを迎えていました。

こちらは本日の献花。暗い礼拝堂に、十字架の光と献花というアングルが好みです。

 山陰では、今年二度目の豪雪により礼拝をお休みとせざるを得ませんでした。
 
 徳山では本日も礼拝が行われ、礼拝の中では
1 風邪や体調不良で休まれている方のこと
2 研修や仕事などで来られない方々のこと
3 先週献品された、膝に乗せるための小さな机のこと(特に車いす用)が祈られました。
 
 礼拝後にはクリームスープとおにぎりの愛さんを頂きました。

今週の教会行事は以下の通りとなります。

1/30 火曜日 聖書の学び 15時より

2/3  13時 益田市小浜礼拝
    14時 益田教会礼拝
    19時 六日市礼拝
2/4 10時45分 徳山礼拝

いずれの礼拝、集会にもどなたでもお越し頂けます。

本日の礼拝説教要約は以下のとおりです。



【マルコ福音書121-29節】
 「説教」という言葉は、本来の意味を越えて学校、家庭内で用いられています。「教えを説く」という本来的な意味について言えば、「宗教の教義を分かり易く伝えることが期待」されています。主の時代の「説教」の仕事は、おおむね律法学者と呼ばれる人々がその任に当たっていました。が、その説教の内容は「解説」であり、「古人の解釈の受け売り」「聖書研究」のようなものだったのです。聖書の専門書、解説書朗読を聞かされるものだったのです。

 それが果たして聞く人の骨肉となるか。間違ったことは言いません。時代の洗練を経た、正しい解説です。でも人々が望むのは、「時代の洗練を経た正しい解説」と共に、「私の状況に合う神さまの言葉」のはずです。しかし律法学者は、本来的意味の説教でなく、解説に終始した。なぜなら彼らは、聖書の言葉とその解説を丸暗記し、伝えることこそが正しい宗教教育と考えていたからです。一方主の言葉に人々は「権威」を感じました。その権威とは、神さまのお力です。「神さまが、自分たちに、主を通して語って下さる」と感じたのです。

 主がお入りになった会堂に、自身の内なる声に悩まされている人がいました。主のお言葉に「かまうな」と口走ります。主の言葉に「かまう」要素があったのです。具体的な内容の特定は出来ませんが、主の宣教開始の声に「神の国は近づいた」があります。「神さまが近付いて下さる」という、従来の教えの範囲ではあり得ない言葉に彼は動転したのです。また彼は「ナザレのイエス」と呼びます。主が誰であるかを知るのです。狭い世界のことですから、主も彼がどこの誰であるかを知っていたのでしょう。主も、そのような彼に近づくのです。

 「悪霊が近付いて、悪霊の仕業で病む」と信じられていた時代、宗教者の言うことは「いけにえを、金品を捧げれば癒される」でした。そのような時代に、主の「神さまが近付く」という説教が彼を癒したのです。神さまや主は、その言葉をもって私たちにも近づかれます。この一週間、私たちには神さま以外の様々なものも近づくでしょう。苦難や災難、痛みやうめきの最中にはそれに没頭してしまいます。と同時に、主がその私を支えられます。
 

 

2018年1月21日日曜日

1/20.21 海と献花と礼拝

  1/20の小浜の海です。
 先週は、小浜礼拝の出席者が風邪ということでした。
 本日も、のどの調子が良くないようにお見受けしましたが、
  それでもご召天になった奥さまの愛唱讃美歌を心を込めて歌われていました。
   1/21の徳山C礼拝の献花…は、どこかに行ってしまったので、
  先週の礼拝献花を写しました。ランの花です。

水仙。

 本日も、大勢の方が礼拝に集われました。
礼拝後の愛さんは牛丼とみそ汁。もはやソウルフードですね。牛丼。

礼拝の中では、雪深い遠隔地にお住まいの会員ご母堂のこと、
礼拝を休まれている方のこと、
インフルエンザB型を発症した会員子弟のことを祈りました。

今週の教会行事は以下の通りとなります。

1/23 火曜日 聖書の学び 15時より

1/27 13時 益田市小浜礼拝
    14時 益田教会礼拝
    19時 六日市礼拝
1/28 10時45分 徳山礼拝

いずれの礼拝、集会にもどなたでもお越し頂けます。

本日の礼拝説教要約は以下のとおりです。



【マルコ福音書1章14-20節】
 礼拝は「祝福」で終わります。その祝福は「アロンの祝福」と言って、旧約聖書民数記に記載されています。ざっくりと言えば、神さまは、み前で腰が据わっていないユダヤの人々を祝福したということです。その中に「神さまの御顔」という表現が二度、出てきますね。「祝福」はもはや、礼拝の慣用句の一つとなっていてあまり気に留めないかもしれませんが、これが重要です。神さまは、私たちに顔を向けて下さるのです。そのことは、実は主が公にして下さったことです。それも「悔い改め」の一言に、神さまの御顔について含まれています。

 「悔い改めよ」とは、マルコ福音書での主の第一声です。実はこれは、聖書の原語と日本語とに、言葉の印象のズレを見出せるのです。私たちが「悔い改め」と聞くと、「道徳的改心」を思います。「ちゃんとする」のです。しかし聖書は「方向転換」ですし「立ち返る」のです。その前提は「神さまは、ちゃんとできない私から目を離さない」のです。主語が違うのです。日本語は「私がどれだけ正しく振る舞えるか」。聖書は「神さまが眼差しを注ぐ」のです。聖書の時代も、どれだけ自分を律せるかが問われ、そのための「律法」が幅を利かせていました。主の「悔い改め」の言葉は、そのような時代の中で、神さまの愛を伝えるものでした。

 主が向かったのは湖畔で、漁師たちがいました。ユダヤ植民地の当時、労働者たちはローマとユダヤ領主に二重取りされていましたが、漁師たちも同様でした。定量を収穫して初めてローマから賃金が支払われる。定量以下なら魚は没収。自由市場もない。なけなしのお金はユダヤ宗教者に取られる。踏んだり蹴ったり(踏まれたり蹴られたり)です。そこに主の言葉が望むのです。神さまの言葉には、人を変える力があります。「人間を取る漁師にしよう」と。

 主は、漁師たちの日常に一石を投じました。その主ご自身の若かりし日々は大工でした。ガリラヤ中を歩かれた主は、漁師を含む、人々の生き方の悩みをご存じだったのです。神さまは、そんなあなたの日々を知っている。神さまはそのあなたに御顔を向けている。だからこそ、漁師たちは主の言葉に感銘を受けて弟子になった。祝福は私たちにも向いています。

2018年1月14日日曜日

1/14 礼拝と献花

 1/12からの寒波は、山陰地方にも大雪をもたらしました。
道路事情により、1/13の益田、六日市礼拝は休止となりました。
1/14早朝、徳山Cの礼拝堂も冷え切っていました。
しかし、前日から会員の方が御掃除をして下さり、またお花を届けてくださったりと、
そのお気持ちで礼拝堂が温かくなったように思えます。


こちらがその、前日に捧げられたランの花です。

1/14、徳山Cの礼拝は行われました。
礼拝後の愛さんに残られた方も多く、マイタケの炊き込みご飯、大根とおあげの みそ汁を感謝して頂きました。

今週の教会行事は以下の通りとなります。

1/16 火曜日 聖書の学び 15時より
1/18 三役会 光市にて
1/20 13時 益田市小浜礼拝
    14時 益田教会礼拝
    19時 六日市礼拝
1/21 10時45分 徳山礼拝

いずれの礼拝、集会にもどなたでもお越し頂けます。

本日の礼拝説教要約は以下のとおりです。



【マルコ福音書19-11節】
 雲の切れ間から、光が地面に差し込む様子は良いものです。この光の様子は聖書記事になぞらえ「ヤコブの梯子、天使の梯子」と呼ばれています。そして「天が裂ける」そのことは、イザヤ書639節を見ますと「神さまのご介入」と見做されていたようです。主が洗礼を受けられると、天が裂けたという10節の記述は、聖書の伝統を重んじる洗礼者ヨハネの眼に、まさに「神さまのご介入」と映ったことでしょう。それを見る他の洗礼者にも同様のことでしょう。

 神さまはこの世にどのように介入されるのか。それは主に下った「鳩のように下る霊」に明らかとなります。他の鳥でない、鳩なのです。鳩は聖書では安定、平和の象徴です。それが下ります。鳩も他の鳥類と同様、翼を広げて着地します。この世を安定と平和で覆うために、神さまは主をこの世に遣わされたのです。それは人が主によって安定と平和を抱き、前向きな心で生きるためにです。主はそのために、洗礼をヨハネから受けられたのです。

今日の聖書直前で、洗礼者ヨハネが登場し、罪の赦しとしての洗礼を授けています。なぜ主がこの洗礼を受けられたのか。主に罪はありません。むしろ主は、人々の罪を自身の罪とするために洗礼を受けられたのです。これまで罪の赦しは、金品や捧げものとの代替で得られるとされてきました。持たざる者は、赦されざるものとなってしまうのです。ヨハネも主も、その現状に反発する心で活動します。神さまの介入はこれで終わりません。主の十字架と復活をもって、全ての人に知らされることになるのです。主も神さまの介入に戸惑いつつも、「御心に叶う」と、今日の聖書に登場した言葉をもって十字架を受け止めるのです。

今日、主は「ナザレのイエス」として活動を始められました。福音書の最後に「あなた方は十字架に付けられたナザレのイエスを探しているが…」とあります。神さまは主を、人の子として成長させる一方で、人々の罪を担う神の子として十字架と復活を体験させたのです。神さまは主を誕生させ、この世とそして私たちと結びつけて下さいました。その私たちは今週も生きる者です。生活の局面で起こる不可解なことも、み助けの中で克服できるのです。